現在の中学3年生が、大学入試をするとき、共通テストが変わる。
センター入試が終わり、新しい共通テストが始まる。
共通一次がセンター入試に変わった時とはわけが違う。
そこでは、試される学力の質が大きく変わろうとしているからだ。
もっとも典型的な変化は、答えのない問いが盛り込まれる点である。
センター方式では採点の労力から作れなかった記述式が入ってくる。
採点に時間と労力がかかるために避けてきた「答えが一つではない問題」を導入すると言うのだ。
はっきり言って無理だろうとたかをくくっていたが、民間業者を入れて意地でも記述式を入れると言うのだから、文部科学省も本気と見える。
そうなってくると、アクティブラーニングも本格化せざるを得ないと考える吾人も多いだろう。
しかし、である。
アクティブラーニングを全ての授業で本格化する道と並行して、もう一つ文科省が見落としている点があるのではないか。
何しろ、思考過程を論理的に表現する力を問おうと言うわけだから、長い間私が夢見てきた教育改革がいよいよ本格化せざるを得ないと私は考えている。
それはどういうことか。アウトプットを中軸に据えた技能教科「小論文」をカリキュラムの核(コア)に据えたコアカリキュラム型の教育課程編成である。それは、国語と公民の一部を独立させた科目である。そこに、英語の四技能が加わる。
ところで、今度の共通テストだが、英語では「読む」「書く」「聞く」「話す」の四技能を問うという。英語でもインプット中心だった今までよりもアウトプットにシフトせざるを得ない。
はっきり言って嬉しい。
問題は、現場の教育がどう変わるかである。
正解のない問いに、論理的に思考し、判断し、論拠をあげて解答する。
ほら見たことか。小論文を書く力そのものではないか。
全ての科目で小論文を書く時間を導入するか、はたまた私が長年夢見て来た、教科「小論文」を導入するか。
現在のところ文科省は、全ての科目でアクティブラーニングを実現し、かつ新教育課程で新科目を考えているらしい。
これまた、私が夢見てきた「探求」科のようなものらしい。
しかし、それはどうも理系科目らしい。しかし、小論文から研究論文へと発展する科目を、文理問わず創るべきだ。
そう考えると、ますます、「小論文」を核とするカリキュラムへと移行せざるを得ないと思うんだが…。
どうか、真の意味で主体的な学びを育てる新設科目を真剣に検討してほしいものだ。
コメントをお書きください
umeboshi (月曜日, 16 7月 2018 23:11)
もしかしたら私の高校だけかもしれませんが、文系の選択科目で『国語表現』があります。小論文を書いたり、いくつかのグループに分かれて討論したりしています。人の意見を聴くことで自分の意見を見つめなおしたり、どうして私はこう考えたのか、と深く考えたり……面白い授業なので、選択、それも三年次のみなのが残念なくらいです。
先生の望んでいる『科目:小論文』に少し似ているなー、と思ってこんなのありましたよ、とコメントさせていただきました!参考にさせていただいています、これからも頑張ってください!
ザッキー (火曜日, 17 7月 2018 06:16)
umeboshi さん、コメントありがとうございます。
そうでしたね、確かに国語表現が選択科目でありましたね。
そして、多くの学校で国語表現担当の先生が小論文を教えてくださっていると思います。
ただ残念なのは、国語表現が必修科目ではなく、選択しない生徒さんもいることです。
私の夢は、全ての高校生が小論文を学ぶことです。
umeboshi さんは対話や討論を取り入れた国語表現の授業を受講できて幸せです。
どうか、楽しんで思考力を磨いてください。
しっかりとした文章を書いていらっしゃるのでこれからも楽しみです。気が向いたらまた、コメントしてくださいね。
激励に感謝します。